漫画・アニメ
ー目の前に立ちはだかる 高い高い壁 その向こうはどんな眺めだろうか。 どんな風に見えるのだろうか。 "頂の景色" おれ独りでは決して見ることのできない景色 でも 独りではないのなら、 見えるかもしれない景色ー 週刊少年ジャンプにて2012年12号〜2020年33…
そのノートに名前を書かれたら、死んでしまう。 2003〜2006年まで週刊少年ジャンプで連載され今でも根強い人気を持つ漫画『DEATH NOTE』の新刊が、なんと14年ぶりに発売された。 『DEATH NOTE』は、僕が中学生の頃に連載していて、ちょうど“中二病”といえる…
// こんにちは、あまきです。 2020年8月6日、起床してリビングのエアコン付けてソファーでボケ〜っと天井を眺めていました。 そういえば今日は広島平和記念日。原爆の日です。 こうの史代先生の漫画『夕凪の街 桜の国』を棚から引っ張り出して読みました。 2…
// こんにちは、PPキャンディーです! 今回紹介する作品は、週刊少年ジャンプで2002〜2009年まで連載し、 僕ら世代が熱中して読んでいた2000年代ジャンプを盛り上げた作品のうちの一つ『アイシールド21』です。 原作を『Dr.STONE』の稲垣理一郎先生、作画を…
// 2020年6月20日は“一粒万倍日”と“天赦日”が重なる縁起の良い日だったので、役所に婚姻届を出しに行く人が多く、 ラッパーのPUNPEEさんもご結婚、僕がよく聴いているラジオ番組『金曜JUNK バナナマンのバナナムーンゴールド』の名物AD・ジャニオタちゃんも…
// Apple Watchやスマートウォッチといった時計型ウェアラブルコンピュータを使っている人が多くなりましたね! 腕時計を口元に持ってきて通話する姿にはまだちょっと違和感あるけど、そのうちそれが当たり前になってスーパー戦隊の変身バンドみたいに通話し…
// 新コロナウイルス対策の緊急事態宣言延長を受け僕の職場は休業延長、5月いっぱいまでお休みになりました。 親戚の子も5月いっぱいまで小学校お休みだって言ってたし、他にも巣篭もり生活延長を余儀なくされている方がいると思います。 こうなったら、いか…
// 怒られてばかりの出来損ない3人(1匹、1体、1人?)が自由を求めて宇宙へ旅に出る! 行き着く星には、地球より発達した文明でコンピュータに頼りすぎて脳みそは退化したため足し算もできない人々がいたり、 以上な再生力により1万年の間誰一人死人が出てい…
// こんにちは、PPキャンディーです。 新コロナウイルス拡大防止のため外出自粛が余儀なくされる中、ゴールデンウィークに突入しました。 いつもと違う連休を皆さんはどう過ごしますか? 特にやることなくて最悪……って方、こんな時は家で映画でも見てはいか…
// 2020年春、なんと「デジモンアドベンチャー」初代がリブートしましたね。 小学生の頃めちゃくちゃ好きだったんですよね〜。 まだインターネットも普及し始めの頃でなんだかよくわからないけど、 主人公たちが持っていたアイテムがスケルトンで中の基盤が…
// マーベルヒーローが集結する「アベンジャーズ」の大ヒット以降、ヒーローものやクロスオーバーものが増え、劇場に行くとなにかしらのヒーロー映画が必ず上映されているような昨今。 正義のヒーロー映画が浸透すると今度は、ヒーローが超能力を悪用してい…
人間から迫害を受けている獣人が住む街アニマシティが舞台のアニメ「BNA ビー・エヌ・エー」 2020年春アニメで僕が一番気になっている作品です。擬人化された動物たちが可愛いんですよ〜。 少し前には肉食獣と草食獣の恋愛などを描いたアニメ「BEASTARS ビー…
楽しい音楽に色鮮やかな映像、そして抑圧された子どもがどうなるのかを描いてもいる、家族のあり方・子どもとの付き合い方を今一度考えさせられるディズニー・ピクサーのハートウォーミングなファミリー映画です。 リメンバー・ミー(※ネタバレあり) 監督:…
黒人警官が白人至上主義団体KKKに潜入する映画「ブラック・クランズマン」がえらく面白かったので原作本を読んでみると、 黒人以外のゲイ連合や市民連合もKKKを反対する団体として登場するのですが映画では黒人だけの問題にされていたり、 スパイク・リー監…
こんにちは、PPキャンディーです。 2019年は日本の元号が平成から令和へ代わり、アジア初のラグビーワールドカップが開催され新語・流行語大賞もラグビーから「ONE TEAM」が年間大賞を受賞しましたね。 ブログで紹介した国内初の任天堂公式ショップ「ニンテ…
様々な個性(特殊能力)を持つヒーロー志望の学生たちが奮闘する少年ジャンプ連載の漫画「僕のヒーローアカデミア」。 劇場版2作目が公開された2019年12月当時のアニメはヒーローインターン編で、学生がプロヒーローに混じってある女の子を救うために死穢八斎…
2019年はルパン三世の新作がいっぱい見れてありがたい1年でした。劇場公開ではハードボイルドな大人ルパン「LUPIN THE ⅢRD 峰不二子の嘘」が公開、テレビスペシャルでは次元がルパンの前に立ちはだかる「グッバイ・パートナー」、囚人の人身売買を行う王国で…
元祖eスポーツゲーム漫画「ゲームセンターあらし」! 最近、かつてコロコロコミックを読んで育った大人たちのための雑誌「コロコロアニキ」に35年ぶりの新作読み切りが掲載され、2019年11月には作者すがやみつる先生が選んだ傑作回だらけのベストセレクショ…
低迷していたゲームボーイを再ブレイクさせたゲームソフト「ポケットモンスター」は、コロコロコミックでギャグ漫画化やテレビでアニメ化されると多くの子供たちに知り渡り社会現象が起き、今でも新作ゲームやスマホアプリのポケモンGOなどで様々な層から愛…
それはまるで奇跡だった そう 火星の歴史に刻まれることとなったー“奇跡の7分間” これは その原動力となった 2人の少女の物語である キャロル&チューズデイ(※ネタバレ有り) // 主な登場人物 キャロル ピアノ・キーボード担当、17歳の女の子。難民キャンプ…
様々な個性(特殊能力)を持つヒーロー志望の学生たちが奮闘する少年ジャンプ連載の漫画「僕のヒーローアカデミア」は、アメコミヒーローチックなコスチュームが話題を呼び第1話から注目されていて、のちにBONES制作でアニメ化され大ヒット作品になりました。 …
人知れず動きだすオモチャの冒険活劇「トイ・ストーリー」は、1997年の第1作目から2019年までに4作の長編アニメが公開していますが、それ以外にもテレビスペシャルがあったり、短編が別のピクサー映画と同時上映されていたりしています。 存在を知ってはいた…
映画館で守られないマナー、禁止された場所での喫煙に吸い殻のポイ捨て、電車待機列の割り込み、一時停止しない自動車、そこら中に捨てられるタピオカミルクティーの容器、フィギュアの転売、街のグラフィティなどなど、他人の自分勝手な行動を不満に思うこ…
2002年公開の「スパイダーマン」から実写映画では十数年の間に2度もリブートされ、3人のピーター・パーカーそれぞれの物語が生まれました。 映画以外にも、もちろん原作のアメコミでしたり、アニメ、ゲーム、日本の漫画版や東映の特撮版もあってこれまで様々…
ハードボイルドなPG12指定のルパン三世「LUPIN THE IIIRD」シリーズ。前作では次元の生き様を堪能しましたが、今回は若き日の五ェ門の話です。 LUPIN THE IIIRD 血煙の石川五ェ門(※ネタバレ有り) // 主な登場人物 石川五ェ門 大泥棒 石川五ェ門の13代目で…
ハードボイルドなルパン三世「LUPIN THE IIIRD」シリーズ。馴染みのあるアニメシリーズ「ルパン三世」とは別のお話で、まだ出会って日が浅い頃のルパンたちを描きます。劇場1発目は僕の大好きな次元のお話です! LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標(※ネタバレ…
人知れず動きだすオモチャの冒険活劇、「トイ・ストーリー」。持ち主のアンディが大学生になり、オモチャを大切にしてくれそうな知り合いの女の子ボニーに、アンディが遊ばなくなったけど思い出があって大切なオモチャを譲るラストに涙が止まらなかった「ト…
ハードボイルドなルパン三世「LUPIN THE IIIRD」シリーズ。「次元大介の墓標」「血煙の石川五ヱ門」に続く今回は不二子ちゃんが主役の、横領された5億ドルを巡る物語です。 LUPIN THE IIIRD 峰不二子の嘘(※ネタバレ有り) LUPIN THE IIIRD 峰不二子の嘘(※…
それぞれの役割の大切さや多様性を受け入れることを描いたディズニー映画「シュガー・ラッシュ」の続編です。様々なアーケードゲームが繋がれた電源タップに、Wi-Fiが設置された!アーケードゲームのキャラクターであるラルフとヴァネロペは、オンラインの世…
こんにちは!PPキャンディーです! 今回は、ゲームの悪役キャラクターが決められた役割を壊しヒーローになろうと奮闘する「シュガー・ラッシュ」です! シュガー・ラッシュ(※ネタバレ有り) シュガー・ラッシュ(※ネタバレ有り) 主な登場人物 レック・イッ…